第二次世界大戦後、航空技術の発展により国際線の定期運航が本格化しました。パンナム航空は世界中に路線を持つ、当時世界一の航空会社であり、パイロットたちは異なるタイムゾーンをまたいで飛行することが日常となりました。そこで、パンナム航空は国際線パイロットが、移動先の現地時刻と出発地の時刻(GMT)を同時に把握することができる時計の設計をロレックスに依頼したことで誕生したのが「GMTマスター(GMT Master)」です。

1955年にはGMTマスターのファーストモデルが発表され、パンナム航空のオフィシャルウォッチとして採用。その後「GMTマスター I」から「GMTマスター II」へと進化をとげ、現在ではスポーツモデルを代表する人気モデルとなりました。

GMTマスターの買取なら安心・高額買取の大黒屋福岡天神本館へ

お買取りやご質問など、お気軽にお問い合わせください。

福岡ブランド買取 天神買取

GMTマスター(GMT Master)強化買取モデル

126710GRNR 新品・未使用

12710BLRO 新品・未使用

モデル・型番未使用品買取額中古買取額
126710BLNRGMTマスターⅡ
126710BLNR
~290万円~261万円
(定価)1,664,300円
126710BLNRオイスターGMTマスターⅡ
126710BLNR
~269万円~246万円
(定価)1,633,500円
126710BLROGMTマスターⅡ
126710BLRO
~360万円~325万円
(定価)1,664,300円
126710BLROオイスターGMTマスターⅡ
126710BLRO
~326万円~302万円
(定価)1,633,500円
126710GRNRGMTマスターⅡ
126710GRNR
~322万円~305万円
(定価)1,664,300円
126710GRNRオイスターGMTマスターⅡ
126710GRNR
~294万円~272万円
(定価)1,633,500円
126720VTNRGMTマスターⅡ
126720VTNR
~270万円~250万円
(定価)1,742,400円
126720VTNRオイスターGMTマスターⅡ
126720VTNR
~258万円~236万円
(定価)1,711,600円
126711CHNRGMTマスターⅡ
126711CHNR
~322万円~293万円
(定価)2,675,200円
126713GRNRGMTマスターⅡ
126713GRNR
~328万円~307万円
(定価)2,722,500円
116710LNGMTマスターⅡ
116710LN
-~175万
116710BLNRGMTマスターⅡ
116710BLNR
-~205万

【未使用規定】
・メーカーの保証書の日付が2ヵ月以内であること。
・付属品がすべて揃っていること。
・当社の規定に基づき、未使用品と判断できるものであること。

※上記は参考価格です。実際のお買取価格を保証するものではありません。お買取価格はお品物の状態、付属品の有無、製造年式、その時の相場や在庫の状況により変動します。

GMTマスターの歴史

GMTマスターI (GMT-Master I)

1955年

パンナム航空の依頼で国際線パイロットが、移動先の現地時刻と出発地の時刻(GMT)を同時に把握できるように設計されたファーストモデル「GMTマスターⅠ(Ref. 6542)」を開発。

Ref. 6542(1955年~1959年頃)

  • ムーブメント:キャリバー1036/1065/1066
  • 夜光塗料にラジウムを使ったベークライト製(プラスチック)ベゼルを採用→数年でアルミニウム製に切り替わり
  • 38mmのオイスターケース/リューズガードなし/
  • プラスチック風防/サイクロップレンズ搭載
  • 50m防水

1959年

初代モデルを改良しバージョンアップしたセカンドモデルRef.1675を発表。

サイクロップレンズ搭載(1959年 ~ 1980年頃)

  • ムーブメント:キャリバー1560、後にキャリバー1570に改良
  • ベゼル:アルミニウム製に統一
  • ケースサイズ40mmに変更/リューズガードが追加される
  • 文字盤:初期のミラーダイヤル/後期のマットダイヤル
  • 50m防水

マイナーチェンジ

文字盤

ミラーダイヤル(初期:1959年〜1967年頃) 

  • 鏡のように光沢のある艶やかな文字盤で、「ギルトダイヤル」とも呼ばれる。
  • 夜光塗料はトリチウムを使用、初期のものはフチなしのインデックス。

マットダイヤル(中期:1967年頃〜)

  • 光沢を抑えたマットな質感の文字盤です。
  • 文字盤のロゴや表記のレイアウトから、Mk1、Mk2、Mk3など複数の種類に分類される

フチありダイヤル(後期)

  • 夜光塗料が塗布されたインデックスに、白い縁取り(フチ)が追加された

ブレスレット

リベットブレスレット(初期)

  • ブレスレットの横(側面)から見ると、コマとコマをつなぐピンがリベット(鋲)で留められているように見えることからこの名前が付く
  • 製造初期の1960年代前半のモデルに多く見られる。
  • 「USリベットブレス」と呼ばれる、より希少性の高い米国仕様のものも存在する 

巻き込みブレスレット(中期)

  • コマの側面が金属板を巻き込んで作られていることから、「巻きブレス」と呼ばれる
  • 年代1960年代後半から1970年代にかけて製造されたモデルに見られる

シングルブレスレット(後期)

  •  各コマが完全に独立した無垢のステンレスから削り出され、耐久性が大幅に向上
  •  1970年代中盤以降のモデルに多く採用されました

1980年頃

コンビ・無垢モデル

Ref.1675/3(ステンレススチール×K18イエローゴールド)

Ref. 1675/8(K18イエローゴールド無垢)

茶色のベゼルとブラウンダイヤルの組み合わせ。通称「ルートビア

フジツボのような立体的なゴールドインデックス通称「フジツボダ


1970年代

オールブラックベゼルのモデルが追加される

Ref. 1675は約20年にわたって製造され、多くのバリエーションが存在する。赤青(ペプシ)、赤黒(コーク)、オールブラックなど、カラーバリエーションも豊富


1980年頃

Ref. 16750を発表新しいムーブメント(Cal. 3075)により、デイトのクイックチェンジ機能が追加。短針を24時間回すことなく日付を変更できるようになる。

Ref. 16750(1981年〜1988年頃)

  • ケースサイズ40mm
  • 50mから100m防水へ強化
  • プラスチック風防
  • ベゼル:青赤(ペプシ)と黒一色のアルミニウム製ベゼルがラインナップ
  • 文字盤:初期はマットダイヤル、後期はフチありのグロッシーダイヤルに移行

マイナーチェンジ

文字盤

マットダイヤル(前期:1981年頃〜1984年頃)

  • 表面に光沢のない、ざらっとしたマットな質感の文字盤
  • トリチウム夜光が直接塗装された「フチなし」のインデックスを採用

フチありグロッシーダイヤル(後期:1984年頃〜1988年頃)

  • 光沢のある、つやつやとした質感の文字盤
  • 夜光塗料が塗られたインデックスの周囲に、ホワイトゴールド製の縁取り(フチ)が追加
  • 後期型のダイヤルの中には、経年劣化によって表面のクリアコーティングが蜘蛛の巣状にひび割れる、通称「スパイダーダイヤル」が存在する。

コンビ・無垢モデル

Ref. 16753(ステンレススチール×K18イエローゴールド)

Ref.16758(K18イエローゴールド無垢)


1988年

16700

GMTマスターI の最終モデルRef.16700が登場。風防はプラスチックからサファイアクリスタルへ変更され、ムーブメントもツインブリッジ構造に改良された安定性とメンテナンス性が向上したCal.3175が使用された。「Cal.3175」はRef. 16700 GMTマスターのために開発され、同モデル専用に搭載された自動巻きムーブメントである。

GMTマスターIIと並行して製造

Ref. 16700(1988年~2000年頃)

  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • プラスチック風防からサファイアクリスタルへ変更
  • ベゼル:青赤(ペプシ)と黒一色のラインナップ
  • SSモデルのみ

マイナーチェンジ

ブレスレット

シングルバックル(初期)

  • クラスプの留め具が1段階でロックされる仕様
  • Ref. 16700の製造開始当初、1989年から1994年頃のモデルに採用

ダブルバックル(中期〜後期)

  • クラスプにセーフティキャッチ(2重ロック)が追加された仕様
  • 1994年頃以降のモデルに採用

オイスターブレスレット(3列リンク)が標準的な組み合わせだが、ジュビリーブレスレット(5列リンク)も存在する

GMTマスターII (GMT-Master II)

1983年

16760 ファットレディ

GMTマスターII のファーストモデルRef. 16760 が登場。時針を単独で操作できるCal. 3085を搭載し、ベゼルの併用により最大3つのタイムゾーンを把握することが可能となった。搭載された新ムーブメント「Cal. 3085」の厚みにより、前作よりケースに厚みがあることから通称「ファットレディ」と呼ばれる

Ref. 16760 (1983年〜1988年頃)

  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ベゼル:赤黒(コーク)
  • SSモデルのみ
  • シングルバックルのオイスターブレスレット

1988年

16710

GMTマスターIIのセカンドモデルRef.16710が登場。さらに高性能なムーブメントCal. 3185を搭載した。(※2007年の生産終了間際、Z品番の一部とM品番の個体には、より精度の高いCal. 3186が搭載された)

Ref.16710(1988年~2007年)

  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ベゼル:赤黒(コーク)、青赤(ペプシ)、黒一色のラインナップ
  • 前モデルの「ファットレディ」(Ref. 16760)より薄型化
16713
16718

コンビ・無垢モデル

Ref. 16713(ステンレススチール×K18イエローゴールド)

Ref. 16718(K18イエローゴールド無垢)

ベゼル:黒一色、茶色

マイナーチェンジ

夜光塗料

トリチウム(1997年頃まで)

ダイヤル表記:「SWISS T<25」の表記

ルミノバ(1998年〜1999年)

ダイヤル表記:「SWISS」のみ表記

スーパールミノバ(2000年以降)

ダイヤル表記:「SWISS MADE」の表記

ケースのラグ穴

初期:ケースサイドにブレスレットを固定する穴(横穴)あり

2003年頃~:穴なし仕様に変更


2005年

116718LN

GMTマスター誕生50周年記念モデルとなるグリーン文字盤(Ref.116718LN)が登場。
スポーツモデル初となるセラクロムベゼルを搭載

Ref.116718LN(2006年~)

  • 素材:K18イエローゴールド
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ベゼル:ブラックセラクロム 数字が彫り込まれイエローゴールドの特殊コーティングが施された
  • パラクロムヒゲゼンマイを搭載したムーブメントCal.3186

2006年

116713LN

コンビモデルRef.116713LNが登場。「GMT-MASTER II」ロゴと24時間針にグリーンが使われており、アクセントに。

Ref.116713LN(2006年~)

  • 素材:ステンレススチール×K18イエローゴールド
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ベゼル:ブラックセラクロム 数字が彫り込まれイエローゴールドの特殊コーティングが施された
  • パラクロムヒゲゼンマイを搭載したムーブメントCal.3186
  • ツインロックリューズからトリプルロックリューズへ変更
ツインロックトリプルロック
防水パッキン数2重防水パッキン数3重
ロレックスの王冠マークの下に点無しまたは(1点)か・・(2点)ロレックスの王冠マークの下に・・・(3点)

2007年

116710LN

他のスポーツモデルに先駆けてベゼルにセラクロム(セラミック)製ベゼルを初採用したRef.116710LNが登場。ブレスレットの中央を鏡面仕上げにすることでさらに高級感を増したデザインに。

Ref.116710LN(2007年~2019年頃)

  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ベゼル:ブラックセラクロム(ブラック単色のみ)
  • パラクロムヒゲゼンマイを搭載したムーブメントCal.3186
  • ツインロックリューズからトリプルロックリューズへ変更

2013年

116710BLNR

116710BLNR通称「バットマン」を発表。ロレックス初の青黒のツートンカラーセラミック製ベゼルを採用

Ref.116710BLNR(2013年~2019年頃)

  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ベゼル:青黒のツートンカラーセラミック製ベゼルセラクロム)目盛りの部分はプラチナコーティング
  • パラクロムヒゲゼンマイを搭載したムーブメントCal.3186
  • オイスターブレスのみ(バックルにイージーリンク装着)

夜光塗料がルミノバからクロマライトへ変更

ルミノバクロマライト
緑色に発光青色に発光
発光時間4~6時間発光時間8時間
日本企業開発のため多くのブランドで使用ロレックス自社開発の為ロレックスのみ使用

2014年

116719BLRO

ホワイトゴールドモデルとして、伝統的な青/赤(ペプシ)のセラクロムベゼルを初めて導入したRef. 116719BLROを発表。

Ref. 116719BLRO(2014年~2018年)

  • 素材:K18ホワイトゴールド
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ベゼル:青/赤 セラクロムベゼル(通称:ペプシ
  • パラクロムヒゲゼンマイを搭載したムーブメントCal.3186

マイナーチェンジ

文字盤

初期: ブラック文字盤

後期(2018年頃~): 濃いトーンのブルー文字盤に変更


2018年

126710BLRO

定価:1,664,300円

126710BLROオイスター

定価:1,633,500円

新ムーブメントCal.3285を搭載した第4世代GMTマスターII が登場。パワーリザーブが約48時間から約70時間へと大幅に延長された。

Ref.126710BLRO(2018年~)

伝統的な赤と青のツートンカラーベゼルを備えたステンレスモデルが待望の登場

  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:赤/青セラクロム

発表当初は伝統的なジュビリーブレスレットを採用。

後に(2021年頃~)オイスターブレスレットも選択可能になる。

126711CHNR

定価:2,675,200円

Ref.126711CHNR(2018年~)

ブラウンとブラックのツートンカラーベゼルを備えたコンビモデルが待望の登場。通称「ルートビア」、「カフェオレ」

  • 素材:ステンレススチール×K18エバーローズゴールド
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:ブラウン/ブラック セラクロム
  • オイスターブレスレット
126715CHNR

定価:6,845,300円

Ref.126715CHNR(2018年~)

ブラウンとブラックのツートンカラーベゼルを備えたエバーローズゴールド無垢モデルが待望の登場。

  • 素材:K18エバーローズゴールド
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:ブラウン/ブラック セラクロム
  • オイスターブレスレット

2019年

126710BLNR

定価:1,664,300円

126710BLNR

定価:1,633,500円

Ref.126710BLNR(2019年~)

青/黒ベゼルの通称「バットマン」がジュビリーブレスレットで登場。

  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:青/黒 セラクロム

後にオイスターブレスレットも選択可能


2021年

定価:

定価:

Ref.126719BLRO(2021年~)

青/赤ベゼルのK18ホワイトゴールドモデルが登場。メテオライト文字盤も登場

  • 素材:K18ホワイトゴールド無垢
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:青/赤 セラクロム
  • ブレスレット:オイスターブレスレット

2022年

定価:1,742,400円

定価:1,711,600円

リューズとデイト表示窓がケースの左側に配置されている通称「スプライト」または「レフティ(左利き用)」を発表。これは、腕時計を右手に着用する人向けに設計されたロレックス初の試み。

126720VTNR(2022年~)

  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:緑/黒 セラクロム
  • オイスターブレスレット またはジュビリーブレスレット

2023年

定価:2,722,500円

「グレー&ブラック」のベゼルカラーを新しい定番として導入し、素材のバリエーションを拡充。

126713GRNR(2023年~)

  • 素材:ステンレススチール×K18イエローゴールド
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:グレー/ブラックのセラクロム
  • ブレスレット:ジュビリーブレスレット 

定価:6,549,400円

126718GRNR(2023年~)

  • 素材:K18イエローゴールド無垢
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:グレー/ブラックのセラクロム
  • ブレスレット:ジュビリーブレスレット 

2024年

126710GRNR

定価:1,664,300円

126710GRNRオイスター

定価:1,633,500円

「グレー&ブラック」のベゼルカラーのステンレススチールモデルを発表。通称は、「ブルース・ウェイン」。

126710GRNR(2024年~)

  • 素材:ステンレススチール×K18イエローゴールド
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:グレー/ブラックのセラクロム
  • オイスターブレスレット またはジュビリーブレスレット

2025年

定価:7,062,000円

文字盤自体にベゼルと同じグリーンのセラクロムが採用されたホワイトゴールド無垢の「レフトハンド」モデルが登場。

126729VTNR(2025年~)

  • 素材:K18ホワイトゴールド無垢
  • ケースサイズ40mm
  • 100m防水
  • ムーブメント:Cal. 3285
  • ベゼル:緑/黒 セラクロム
  • オイスターブレスレット

大黒屋ではご都合に合わせたお買取り方法をお選びいただけます